ナスの種類
ナスの種類はかなり豊富です。最も一般的なのは「長ナス」でしょう。これは20cm程度の細長いナスの総称です。在来種として栽培されてきたものがいろいろあって、各種苗メーカーからも複数の品種が販売されているので、各地で栽培されています。
在来種の主なものとしては、秋田県の「河辺長茄子」、岩手県の「南部長茄子」、大阪府の「大阪長茄子」、宮崎県の「佐土原長茄子」などが農林水産省のホームページで紹介されています。
長ナスは、種が無い首の部分が長くて輪切りにすると均一の大きさで数も取れます。やや柔らかい肉質で、煮物、揚げ浸し、焼きなすなどにピッタリです。ソテーにする事も出来ます。
「水ナス」は、灰汁が少なくて、生のままでも食べられることが一般的なナスとは違います。皮が薄くて水分も多いので、口に残らず、生で食べると独特の食感があります。形はやや卵型、すこしゴツゴツした感じもあります。
「大長ナス」は、九州を中心に栽培されているかなり長いナスです。長さは40cm~60cmほどにもなります。このナスはややしっかりとした固めの皮ですが、中の果肉は柔らかくてふんわりした弾力も感じられます。九州では焼きなすにして食べられ、焼き上げてから皮をむいた果肉は、柔らかく香ばしい香りでとても美味しいのです。
「京山科ナス」は、山科地区で古くから栽培され続けてきた「京の伝統野菜」のひとつです。最近は伝統野菜が脚光を浴びています。この山科ナスも味の良さに優れているのですが、京都府農業総合研究所等が栽培試験を行って、更に品種改良を経ています。肉質は水分が多くて柔らかく、加熱調理すると、とろける感じになります。
他にも熊本赤ナス、サラダ茄子、下田ナス、杉谷ナスビ、白ナス、青ナス、ゼブラナスなど、とにかく品種が豊富です。